ichi

みんなで踊ろう!ボータンソング♪

正真正銘の生まれ故郷、福島県の須賀川市という街のキャラクターソングのアレンジを担当しました。
市内の幼稚園や空港の方たち、市役所の皆さんや市長(!)さらには街の人々・・など実に多くの人たちが一つになった素晴らしい映像になっています!

プロデュースは同じ須賀川市在住のギタリストの佐藤さん、
作詞作曲と歌唱はつじむらゆみこさんということで、音楽セクションに関しては既に何度か現場を共にした制作チームなので、スタジオでの進行はとてもスムーズでした。

ギタリストのプロデュースなのにギターパートがない!という凄まじいアレンジをしてしまいましたが、今回は音楽家として色んな挑戦もするよりも長く愛される作品であるために、オーソドックスで凝ったことはしない、出来る限りシンプルに分かりやすく・・という事を心掛けてアレンジしています。

・・とはいうもののそれだけでは面白くないので、エンディングパートにはいつか地元の小学生の鼓笛隊や中高校生の吹奏楽がコラボレートできるようなマーチングパートを盛り込んでいます。DAWでスネアのロールリズムを組むのが地味に大変でした(極力ループのサンプルを使いたくないので・・・)。

ティンパニーは鍵盤の手打ちでドドドン!と僕がやっています。
地元の子供たちの掛け声も何度もスタジオでテイクを重ねてもらって一番いい所を編集して音源に貼り付けて完成させました。

裏話的な事を書いてしまうと実は中盤のラップパートはもともと佐藤さんのアイデアで「ぜひラップを入れたい」という案があり、そこは他のプロのラッパー(というのが存在するのかどうかは別にして)に差し替える予定で僕がデモ用に自分の声で歌っているのですが、それが「もう、これでいいんじゃない?」という佐藤さんの鶴の一声で本採用になってしまいました。

「いや、それはデモなんで・・ちょっと個人的には・・」とアレンジャー権限でかなり強硬に反対したのですが「いい、いい!」というPの判断で音源化されてしまってます。

知り合いにはKOOさんに似てるね、とか言われてますが恐れ多い上にラップは初めての経験です。いいのでしょうかこんなんで?!

ボータンというキャラクターは僕が子供の頃から知っていますが、まさか自分の街のこういったキャラクターの歌を将来自分がアレンジすることになるとは夢にも思っていませんでしたが、音楽家として世界制覇的な無謀な野望は未だに胸に懐き続けてはいますが、そういう自分の成長を見守ってくれた故郷とそこで生まれ育った仲間たちと何かを作り上げていくという過程は音楽家冥利に尽きるというか、

正直、子供の頃から「お前みたいなやつがそんな簡単に音楽で成功したりするわけない」とか「かなり難しい世界だからね・・」とか色んな否定的な事を言われたりモロに人格含め自分の事を酷評されたりしてきた経験もありますが、そんな事を補って余りある幸せを感じてます。

自分の音楽の目標というのは特にこれというのは明確にはないのですが、自分のライフワークである音楽を継続していくという事の中で自分が想像していた以上の嬉しい出来事やそれをもたらす作品があるとすれば、まさにそれであり、僕の関わってきた、これまでの一つ一つの作品が線となり、今回は僕を須賀川という自分が生まれた街に一度還してくれた、そんな機会になったと思います。

音楽家の坂本龍一さんが「人はいつからこんなに寿命が伸びたのか。還暦というのは人生がちょうど一周して一つの円が出来上がった、ということでしょ。だからそれ以上はごほうびと思って僕は生きているんです」と最近のインタビューで仰っていましたが、僕にとっては今回のボータンソングは音楽家としての還暦(実年齢はまだそこまでではないのですが)であり、そしてここから、という新しいスタートになるんだと思います。

物を作る仕事をしていて、自分の生まれた街を大切にしない人などいないと思います。

自分が存在し、何かを生み出せるのは「今ここに生きているから」なのだから。

その事実を育み、見守ってくれた故郷に、僕の音楽という一つのささやかな特技と夢をこうして預けることが出来て、本当に嬉しく思います。

そして、そんな故郷がこれからも見守っていてくれていたら嬉しいです。

ありがとう須賀川市!そしてボータン。

そして共にこのプロジェクトに関わってくれた多くの方々に心からの感謝を捧げます。

今回は本当に楽しかったです。

制作・著作 須賀川市
企画ウルトラFMエンターテイメント

プロデュース 佐藤正彦
作詞作曲・歌唱 つじむらゆみこ
編曲 大岡真一郎
振付 湯座聖美
映像 朔丸 studio『glaughy』

協力 ウルトラFM 福島空港 株式会社ANAエアサービス福島FLYERS
須賀川牡丹園 牡丹キャンペーンクルー
須賀川市コミュニティプラザ

市内各幼稚園の皆さん 須賀川市職員の皆さん

音健アワード特別奨励賞受賞

前年度は松平健さんが受賞されたという音健アワードというアワードの特別奨励賞を僕がアレンジ&サウンドプロデュースした熱塩加納という町の「熱塩加納元気節」が受賞しました。

「熱塩加納元気節」の音健アワード特別奨励賞受賞を市長に報告しました。
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/kikaku/27982.html

という喜多方市の行政サイトを見て、あれれ情報解禁で良かったのか?!と思い慌ててここにも載せてます。

個人的によく温泉に入りに行く縁で頼まれた仕事だったんですが(熱塩加納 保健福祉センター「夢の森」は最高です)
凄く手広くやってますでしょう。僕も。

この作品は見てもらえたら分かりやすいんですが、炭坑節のオケに合わせてオリジナルな健康体操をする!というコンセプトの一種の健康プログラムなんですが、最初はオリジナルなカラオケをそのまま使っていたみたいなんですが、それだと映像制作さんのイメージに合わず、かつ著作権問題もクリアできない(DVD販売してます)ということで急遽ご相談を受けて全く新しい令和の炭坑節を僕がプロデュースさせていただきました。難しいのはこれ、変拍子なんですよね・・。歌い始めがいきなり二拍子とかになるので、日本の庶民の音楽って凄え!と感動しながらアレンジしていました。

音健アワードというのは初めて聞かれた方も多いと思いますが(僕もですが)こういう音楽による健康法を学術的に評価している団体があり毎年全国のオリジナルな音楽レクリエーションによるアワードを開催しているみたいなんですよね。

そこで栄えある賞を今回は偶然にも頂けて、温泉を入りに通っていてよかったなあとしみじみと感動して喜んでおります。

エッセイ書いてます

新年になり今年は何か新しいことを始めてみようと思い、ここでエッセイを連載することにしました。あくまでも音楽ありきなので頻繁な更新はできませんが、音楽を作る人の人となりを感じられるような内容にしていきたいと思っています。昔から作文は好きでこういう駄文は小学生の頃からよく書いていました。

昔、何かの時に出版社の人にその文章を褒めてもらい、まとめて原稿を送りつけたら(大迷惑)

「でもこういう文章(エッセイ)を君が書いて、それを人が読みたいと思ってもらえるような人物にまずは君がならないといけないからなぁ・・文才はあると思うけど・・」

と言われたことを最近思い出しましたが『音楽家の日常』ということであの頃よりはニーズはあると信じて一年限定で書いていきます。

まぁ実はこれも音楽に関係した事ではあるのですが、その動機というものは初回のエッセイに書いてますので割愛します。

ひとまず今年もよろしくおねがいします。

http://oooka.biz/essay/

喜多方桐桜高校 エリアマネジメント科、PV完成!

喜多方で数ヶ月に及んだ福島県立喜多方桐桜高等学校エリアマネジメント科のプロジェクト講師で作曲した映像が喜多方市の公式ページにアップされました。http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/toshiseibi/28013.html

高校生と映像講師の森田さんのアドバイスで作られた映像に僕がそれぞれ音楽をつけています(五班のみアドバイスオンリー)。

授業の中でオーダーシート形式で各チームからの希望を聞いて、編集がほぼ終了した段階で僕がその映像を貰い、それを観ながら自分の中でイメージを膨らませて作曲していきました。

一班はオープニングと本編で音楽を別にしてます。

どのチームも基本はピアノオンリーでそこにコンピューターで弦を重ねたりパーカッションを加えて完成させてます。

個人的に面白かったのがこちらの二班の映像。

漆、漆器を題材に据えた作品なので音楽の方も漆のルーツを表現したいと思い、中国の古典楽器を加えてます。映像による日本的な光景と和の音階に中国の古典楽器が合わさり不思議な奥行きとテイストのある映像音楽になってます。

三班はクラシック方向で、というオーダーだったので映像を観ながらインプロビゼーション的に手を動かしてフリーテンポなピアノのオーソドックスな進行にストリングスのフレーズを重ねています。

四班はVlog的な編集のコンセプトで制作を進めていたので音楽も少しお洒落な雰囲気を生徒たちがイメージしていたので、オープニングとエンディングは別に作り映像の構成美をより意識した作曲の方向です。

五班は僕が直接関わってはいませんが、授業内のイベントで古民家と教室を繋いだ催しがあり、その中で僕が過去に関わっていた音楽制作会社がサンプリングされた地域の音だけで音楽を構成するという作品をリリースしていた話をさせてもらい、それにインスパイアされた形で同じ手法を高校生自らが取っている挑戦的な内容になっています。

あくまでもこの授業は高校生が自分の住んでいる地域を知ること、そしてその場所を今後マネジメントしていける新しい人材を育成する、というのが主たる目的なので音楽の授業のように音楽的な理論や技法を深く追求するのは授業内容の範囲を超えてしまいますが、その中でも映像で伝えようとしていることや表現していることをより際立たせる為の音楽、という生徒たちの希望と情熱は強くありそれに背中を押された形で最後の作曲に向かうことが出来ました。

市のホームページではこの映像の発表会の様子などもアップされています。

僕は音楽というのは作品を完成させるまでの一期一会が結局はその全てだと感じていて時々そういう発言もしているのですが、今回ほどその事を強く感じる機会は無かったように思います。

今後生徒たちと作った作品がどんな形で残り伝わっていくのか、それも含めて個人的にも色んな学びがあった授業でした。

講師としての僕に信頼を寄せて、今回の機会を与えてくれたコーディネーターさんや先生たちを初め、今回の企画に携わってくれた喜多方の皆さん・・そしてもちろん一緒に作品を作り上げてくれた生徒たちに心からの感謝を伝えたいと思います。

映像は今後も様々な活用方法を検討中らしいので目にする機会があればぜひ、それぞれの個性ある作品とそこで表現されている喜多方の歴史や今の姿にも想いを馳せて観てみてください。

喜多方の皆さん、今回は本当にありがとうございました。

新聞に載りました

先日の授業の事で新聞に掲載されております。
スタッフの方が記事を送ってくれたので取り急ぎ貼っておきます。

高校のエリアマネージメント科の講師をしてきました

福島県立喜多方桐桜高等学校のエリアマネージメント科というところで特別授業の講師をしてきました。

この科は地域の様々な文化や歴史を学生達が自らリサーチし、それらの発表のみならずプロモーションする所までを含めてフィールドワーク的にも地元と深く関わっていく内容の授業になっていて、僕も最初に聞いた時はなんて斬新な教育なのか、ととても感動しました。

学生の頃の興味というのは物凄くパーソナルなもの・・つまり自分自身や恋人だとか、家族だったり、その逆のベクトルは物凄く遠いパブリックな世界にあったりするものですが(少なくとも僕はそうだった)どちらにしても前提として世界への正しい認識とか人との深いコミュニケーションがなければその興味の対象というのは、あくまでも自分の枠組みや視点から見えているだけの『とても抽象的なもの』に帰結してしまう事が多かったりするので、こういった総合的な視野や行動力を獲得していける授業内容というのはもしかすると受験対策にはならないのかもしれないけど、確実に生徒たちの生きる力として今後活きてくるものを身に着ける事ができる素晴らしい機会だと思いました。

今回の特別授業は喜多方の伝統的建造物群保存地区である小田付の町並みを学生達が自ら企画した内容を元に動画撮影、編集し地域のプロモーションビデオを作る、というコンセプトの中で『映像を活かす音楽の選び方』という切り口から音楽家としてぜひ関わってもらえないだろうか、というオファーで参加しました。

僕の福島での映像作品の音楽を色々と見てくれている知人の紹介でこういった機会を得ることができましたが、生徒達とのZOOM越しのディスカッションの中で僕自身もとても多くの学びを得ることが出来たと思います。

「音楽というのは、もともとがまつりごとだったり神事のときの捧げものとして作られたり演奏されたりしてきたものだから、歴史とか文化とは物凄く関係性が深い。そういう場所や観点から音楽というものを発想していくというプロセスは、もしかすると映像で表現しようとしているものの本質を深い所からすくい取るプロセスの一つになるかもしれない」

とか小難しい事を話しながら自分では『僕は今、物凄くつまらない内容の話をしている気がする』とか内心焦っていたりしたのですが、会場からも生徒からも「へぇーーー!!」とか「おおぅーー」とか感嘆の声を頂戴したりしてなんとか授業を進める事が出来ました。

「でも、これは今のみんなの学んでいる事とはあまり関係がないかもしれないけど、音楽が人生で一番必要な時っていうのはどんな時だと思いますか?」

と僕から質問して首を傾げている学生達に「それは皆くらいの年齢の時に・・恋をしている時、好きな人がいる時なんだよ!」と思いっきり脱線的に言ってしまった時にはこれはZOOMか?と思うくらい教室と遠隔の会場との距離が縮まり授業の中で一番白熱した時間になっていました。

そこからは教室から忌憚のない質問攻撃が開始されて

「大岡さんは恋をしていますか?」

と聞かれた時はさすがに焦りましたが、

「割といつもしてますが・・例えば小説とかドラマとか・・そういった創作物の中に出てくる登場人物がとても魅力的に感じたりすることがあって、そういうのは表現者にとっては音楽や芸術を作る動機の一つになり得ると思います。」

とか話しながら学生達の洞察力に射抜かれ続けている緊張感を内心戦々恐々としながら感じたりしてました。

一番最後の質問で「大岡さんは今後どのような音楽活動をしていきたいと思っていますか?」

というのが来て、思わず背筋を伸ばして真面目に答えましたが、それは今回の授業を受けてくれた生徒達と会場に来て下された方たちが偶然現場で聞いた事にしておきたいと思います。

(ここで今回のブログを読んで下さった人への答えは僕の今後の行動と結果を持って示していきたいと思います)

今回の貴重な機会を与えてくれた関係者の皆さん、
会場を整えてくれたスタッフの方たち、会場で参加してくれた人たちに心から感謝します。

どこに生まれても、暮らしていても、生きていても、大切な物があり愛する人がいて自分の夢を持てる人が一番強く、
そして、その強さはいつか必ず自分たちの生まれた世界を照らす光になると信じています。

今回の授業に参加してくれたみんなと同じ福島に生きている事を僕は誇りに思います。

またどこかで会いましょう。

郡山市のPR動画サウンドプロデュースをしました

新型コロナウイルスの影響で様々なイベントや企画が途中でまったを掛けられ(または中止になり)コロナ以前から動いていたものなどの多くが未発表やそれに近い形で眠っている状況が続いています。まぁこれは僕や音楽家だけのことではなくて、日本中がそういう状況だと思うので、変に焦ったりストレスを感じることのないように過去を振り返ったり未来に向けて体制を整え直したり・・とそんな感じで過ごせていければ良いのかなと思います。

人の心や暮らしというのは一過性の物事で大きく進化したり損なわれたりするものではなく、時代の大きな流れの中で脈々と生き繋いでいくものだと思います。変化に対応しつつ諦めない。克己心のようなものが時に大切な事もあるというのは今まで生きてきた中でのなんとなくの実感ですかね・・。

もちろん、それだけでは済まされない局面も今回のウイルスの件に関しては多いのですが。

昨年の年末くらいからなんとなく始まり、関わっていた産学官連携の若者が地域の魅力を発信する「こおりやま広域圏わかものボーダレスプロジェクト2019」PRムービーのサウンドプロデュース動画を今回はアップします。

本当でしたらこちらもリアルに会館に人を集めて発表会のある企画だったのですが、5月のお披露目は自粛となりウェブへのアップのみ予定通り行われました。

こういった企画は関わった人達だけの事でお終いになることが多いのですが、地域という普遍性を持つ題材でのプロジェクトなだけに楽曲と共に今後も語り継がれ共有されていくことを願ってやみません。

制作 郡山市政策開発課
こおりやま広域連携推進協議会
わかものボーダレスプロジェクト推進事務局
映像制作 promotions cinema matryoshka

プレスリリースや紹介記事では【こおりやま広域圏の名所や観光スポット、お気に入りの風景をオリジナルソングで紹介する「私たちのふるさと  こおりやま広域圏」。撮影やレコーディングなど本格的な制作も、アドバイザーとともにチャレンジしました。心に残るフレーズや場所を歌詞にし、想いを込めて歌いました。】

と紹介して頂きましたが、実際にスタジオでのレコーディングや歌唱指導なども行ない、故郷の若者たちと和気あいあいと制作することが出来ました。とても楽しい現場で完成まで貴重な時間を過ごすことが出来ました。

共に参戦した地元のミュージシャンやプレイヤーの皆さんとの交友も含め、とても得難いものがありました。

これからも出来ることなら歌い継がれていく作品になっていくことを願います。

地元の音楽番組のテーマ曲を作りました

僕の生まれ故郷はあの有名なウルトラマンの作者、特撮の神様の異名をもつ円谷英二さんと同じ須賀川市という所なのですが、そこのウルトラFMという放送局で毎週金曜日の20時から放送している音楽図鑑IIIという音楽番組のテーマ曲を作りました。

きっかけはこの番組にひょんなことからゲストで呼んで頂きそこで音楽に関する自説を放送時間を無視して喋り続けたのですが、番組のパーソナリティを務めているギタリストの佐藤正彦さんとその場で意気投合し

「一緒に番組内でテーマ曲を作ろう!」

と盛り上がり僕のスタジオで音楽制作をしながらラジオ放送をする、という企画を行い、そこで出来上がったものが現在番組のオープニングテーマとして流れています。

もともと地元愛とかそんなに強いものを持っている人間ではないのですが、僕はウルトラマンが大好きなので、その名前を冠する地元の放送局で自分の曲が毎週流れるのは嬉しいなぁと思ってこの企画をやっていましたが、出来上がったものをリアルタイムで放送として聴くとまた色んな感慨がこみ上げてきます。

オープニングコールがなぜか人妻の声、という佐藤さんのこだわりがあり僕が

「この辺からトークイン、かな・・」

と想定して作ったイントロのブレイク箇所に毎週艶めかしい女性の声が被さるあたりも狙い通りで何か嬉しかったです。

そして聴きどころはやはり佐藤さんのギター。

僕の部屋で「こういう風に弾いて下さい!」

とお願いして録音した素晴らしいテイクです。

僕も佐藤さんもフュージョンが好きなので今回のテーマソングもそんなテイストを盛り込んだ少し懐かしい雰囲気のあるものになっていますが、佐藤さんのオープニングのお喋りも楽曲の構成のうちと思って作った控えめなオケなので実際の番組のBGMとして心地の良いものになったと思います。

ついでにその制作の様子が流れた番組のアーカイブがこちら。

公開で打ち込みをするとか初めてでしたが大変でしたがとても面白かったです。

良かったら皆さんもぜひ放送内で耳にしてみて下さい。

サイマルラジオで全国どこでも聴くことが出来ます。

ウルトラFM

http://ultrafm868.jp/

コンサートをやってきました

久しぶりの演奏でした。

音楽をやっていてこうして年末に人前で演奏できるというのはとても幸せなことだと思います。お忙しい中ご来場頂いた皆さん、素敵な会場を制作してくれた方々に心から感謝を申し上げます。

画像をたくさんいただいたのでだーっと適当に写真を載せます。

セットリストは後ほど動画と一緒に載せまーす!

去年のサウンドインスタレーションの映像

少し懐かしい話になりますが、昨年の夏のサウンドインスタレーションのアーカイブ動画を載せておきます。
ここ数年は夏にサウンドインスタレーションといって美術作品とのコラボレーションで音の聞こえる空間作品を作ってきましたが、
近年で最も大きな規模での展示になったearth scapeという作品です。

コラボレーションアーティストの佐藤香さんのサイトへのリンクです(こちらで動画を見ることが出来ます)
https://kaori9655.wixsite.com/painter/blank-2?wix-vod-video-id=556fefb14d3e42f0be22c957a1234027&wix-vod-comp-id=comp-jm8y2dl9#

実際に会場で見てくれた人たちからも色んな感想やリアクションを貰いましたが、中でも子供達が見に来てくれたときに「絵の中から音が聞こえるよー!」と驚いていたのが印象的で眼の前のモノや事に感じたそのままを発する事が出来る感受性に、逆にこちらが身を正す思いでした。

こういった方向のサウンドデザインは映像音楽とは若干制作方法が異なりアーティスト(佐藤さん)の意見や表現したいことにフォーカスして作り上げていくわけなんですが、見る人の中には「意味が分からん!」という人も実際いて(笑)かえって『意味を探す事の意味』や「意味がないといけないのだろうか・・」という疑問などが作ってるこっちにも沸き起こってくるので一年に一度、思索に耽る面白い実験の場ともなっています。

佐藤さんとレジデンスで色々と相談したり共同で制作する中で自分の中にも着想が沸き起こってきて、すごく楽しく制作に携わることができました。

僕にとってはこういう音のコラージュも旋律のあるピアノ作品も『音を扱う仕事』をする上では【ほとんど同じ感覚】で作っていますが、アンビエントとメロディーというのはやはり伝えようとしている情報のベクトルが一聴した瞬間に全然違うので(そう聞くように人の方が教育されてきている)

「ああこれは音楽だ」
「何かの音が聴こえる」

とかそういうマーケティングをしながらも作ることが出来てしまうんだけど、サウンドインスタレーションを作る時はその空間の塊すべてが一つの作品であり結果だという認識で作っているので、その場その場で何かを感じ、それをそのまま表現しようとして僕も手を動かしていたように思います。

試行錯誤はとても多かったけどこうして映像で確認すると自分の音も佐藤さんの作品が溶け合って一つの面白い作品になっているな、と改めて思いました。

本当に才能のあるアーティストとのコラボレーションで僕自身も得るものが本当に多かったです。

会場でご覧になれなかった方もぜひ佐藤さんのサイトで映像をチェックしてみてください。

film by Yoshimasa Ono | studio CINQ