ichi

郡山市のPR動画サウンドプロデュースをしました

新型コロナウイルスの影響で様々なイベントや企画が途中でまったを掛けられ(または中止になり)コロナ以前から動いていたものなどの多くが未発表やそれに近い形で眠っている状況が続いています。まぁこれは僕や音楽家だけのことではなくて、日本中がそういう状況だと思うので、変に焦ったりストレスを感じることのないように過去を振り返ったり未来に向けて体制を整え直したり・・とそんな感じで過ごせていければ良いのかなと思います。

人の心や暮らしというのは一過性の物事で大きく進化したり損なわれたりするものではなく、時代の大きな流れの中で脈々と生き繋いでいくものだと思います。変化に対応しつつ諦めない。克己心のようなものが時に大切な事もあるというのは今まで生きてきた中でのなんとなくの実感ですかね・・。

もちろん、それだけでは済まされない局面も今回のウイルスの件に関しては多いのですが。

昨年の年末くらいからなんとなく始まり、関わっていた産学官連携の若者が地域の魅力を発信する「こおりやま広域圏わかものボーダレスプロジェクト2019」PRムービーのサウンドプロデュース動画を今回はアップします。

本当でしたらこちらもリアルに会館に人を集めて発表会のある企画だったのですが、5月のお披露目は自粛となりウェブへのアップのみ予定通り行われました。

こういった企画は関わった人達だけの事でお終いになることが多いのですが、地域という普遍性を持つ題材でのプロジェクトなだけに楽曲と共に今後も語り継がれ共有されていくことを願ってやみません。

制作 郡山市政策開発課
こおりやま広域連携推進協議会
わかものボーダレスプロジェクト推進事務局
映像制作 promotions cinema matryoshka

プレスリリースや紹介記事では【こおりやま広域圏の名所や観光スポット、お気に入りの風景をオリジナルソングで紹介する「私たちのふるさと  こおりやま広域圏」。撮影やレコーディングなど本格的な制作も、アドバイザーとともにチャレンジしました。心に残るフレーズや場所を歌詞にし、想いを込めて歌いました。】

と紹介して頂きましたが、実際にスタジオでのレコーディングや歌唱指導なども行ない、故郷の若者たちと和気あいあいと制作することが出来ました。とても楽しい現場で完成まで貴重な時間を過ごすことが出来ました。

共に参戦した地元のミュージシャンやプレイヤーの皆さんとの交友も含め、とても得難いものがありました。

これからも出来ることなら歌い継がれていく作品になっていくことを願います。

地元の音楽番組のテーマ曲を作りました

僕の生まれ故郷はあの有名なウルトラマンの作者、特撮の神様の異名をもつ円谷英二さんと同じ須賀川市という所なのですが、そこのウルトラFMという放送局で毎週金曜日の20時から放送している音楽図鑑IIIという音楽番組のテーマ曲を作りました。

きっかけはこの番組にひょんなことからゲストで呼んで頂きそこで音楽に関する自説を放送時間を無視して喋り続けたのですが、番組のパーソナリティを務めているギタリストの佐藤正彦さんとその場で意気投合し

「一緒に番組内でテーマ曲を作ろう!」

と盛り上がり僕のスタジオで音楽制作をしながらラジオ放送をする、という企画を行い、そこで出来上がったものが現在番組のオープニングテーマとして流れています。

もともと地元愛とかそんなに強いものを持っている人間ではないのですが、僕はウルトラマンが大好きなので、その名前を冠する地元の放送局で自分の曲が毎週流れるのは嬉しいなぁと思ってこの企画をやっていましたが、出来上がったものをリアルタイムで放送として聴くとまた色んな感慨がこみ上げてきます。

オープニングコールがなぜか人妻の声、という佐藤さんのこだわりがあり僕が

「この辺からトークイン、かな・・」

と想定して作ったイントロのブレイク箇所に毎週艶めかしい女性の声が被さるあたりも狙い通りで何か嬉しかったです。

そして聴きどころはやはり佐藤さんのギター。

僕の部屋で「こういう風に弾いて下さい!」

とお願いして録音した素晴らしいテイクです。

僕も佐藤さんもフュージョンが好きなので今回のテーマソングもそんなテイストを盛り込んだ少し懐かしい雰囲気のあるものになっていますが、佐藤さんのオープニングのお喋りも楽曲の構成のうちと思って作った控えめなオケなので実際の番組のBGMとして心地の良いものになったと思います。

ついでにその制作の様子が流れた番組のアーカイブがこちら。

公開で打ち込みをするとか初めてでしたが大変でしたがとても面白かったです。

良かったら皆さんもぜひ放送内で耳にしてみて下さい。

サイマルラジオで全国どこでも聴くことが出来ます。

ウルトラFM

http://ultrafm868.jp/

コンサートをやってきました

久しぶりの演奏でした。

音楽をやっていてこうして年末に人前で演奏できるというのはとても幸せなことだと思います。お忙しい中ご来場頂いた皆さん、素敵な会場を制作してくれた方々に心から感謝を申し上げます。

画像をたくさんいただいたのでだーっと適当に写真を載せます。

セットリストは後ほど動画と一緒に載せまーす!

去年のサウンドインスタレーションの映像

少し懐かしい話になりますが、昨年の夏のサウンドインスタレーションのアーカイブ動画を載せておきます。
ここ数年は夏にサウンドインスタレーションといって美術作品とのコラボレーションで音の聞こえる空間作品を作ってきましたが、
近年で最も大きな規模での展示になったearth scapeという作品です。

コラボレーションアーティストの佐藤香さんのサイトへのリンクです(こちらで動画を見ることが出来ます)
https://kaori9655.wixsite.com/painter/blank-2?wix-vod-video-id=556fefb14d3e42f0be22c957a1234027&wix-vod-comp-id=comp-jm8y2dl9#

実際に会場で見てくれた人たちからも色んな感想やリアクションを貰いましたが、中でも子供達が見に来てくれたときに「絵の中から音が聞こえるよー!」と驚いていたのが印象的で眼の前のモノや事に感じたそのままを発する事が出来る感受性に、逆にこちらが身を正す思いでした。

こういった方向のサウンドデザインは映像音楽とは若干制作方法が異なりアーティスト(佐藤さん)の意見や表現したいことにフォーカスして作り上げていくわけなんですが、見る人の中には「意味が分からん!」という人も実際いて(笑)かえって『意味を探す事の意味』や「意味がないといけないのだろうか・・」という疑問などが作ってるこっちにも沸き起こってくるので一年に一度、思索に耽る面白い実験の場ともなっています。

佐藤さんとレジデンスで色々と相談したり共同で制作する中で自分の中にも着想が沸き起こってきて、すごく楽しく制作に携わることができました。

僕にとってはこういう音のコラージュも旋律のあるピアノ作品も『音を扱う仕事』をする上では【ほとんど同じ感覚】で作っていますが、アンビエントとメロディーというのはやはり伝えようとしている情報のベクトルが一聴した瞬間に全然違うので(そう聞くように人の方が教育されてきている)

「ああこれは音楽だ」
「何かの音が聴こえる」

とかそういうマーケティングをしながらも作ることが出来てしまうんだけど、サウンドインスタレーションを作る時はその空間の塊すべてが一つの作品であり結果だという認識で作っているので、その場その場で何かを感じ、それをそのまま表現しようとして僕も手を動かしていたように思います。

試行錯誤はとても多かったけどこうして映像で確認すると自分の音も佐藤さんの作品が溶け合って一つの面白い作品になっているな、と改めて思いました。

本当に才能のあるアーティストとのコラボレーションで僕自身も得るものが本当に多かったです。

会場でご覧になれなかった方もぜひ佐藤さんのサイトで映像をチェックしてみてください。

film by Yoshimasa Ono | studio CINQ

審査員特別賞 葛尾村ただいま。葛尾村

昨年の11月25日に行われた『ふくしまの元気!応援CM大賞2018』で僕がクリエイターとして参加した葛尾村の作品が審査員特別賞を受賞しました。今回が実は初出展ということで、まずは素晴らしい結果になったと思います。

葛尾村の皆さん、本当におめでとうございます! 今回の作品は15秒のサイズでという審査側の規定がありその中で各市町村が色んな趣向を凝らした作品を出展していてかなり厳しい戦い(とは思ってませんが一応)になりましたが、こうして一つの評価と結果が伴うとやっぱり嬉しいものです。

偶然ではあるのですが、以前、違うプロジェクトの打ち上げで知り合った磐梯町の方も会場に来ていて、そちらは福島県町村会会長賞を受賞をしていてステージの上で一緒にテレビで映されていました。 系列の各局でも放送があったみたいなので見た人も多いのかもしれません。

・・一応今回の作品の音楽周りのイクイップメントでも。

メインのDAWはStudio Oneでピアノの音源は付属のPresence、リバーブはSanford Reverbです。 最初はもっと隙間のある音空間をイメージしたファイルだったのですが、最終チェックの時に行政の方から もう少し隙間がない感じに出来ませんか?というオーダーがあり2種類の音源を用意して今回出展して受賞したのは隙間を埋めたバージョンの方です。

実はこの他にも30秒、1分というサイズの映像も制作したのでどこかで見られるようになるかもしれません。

昨年は自動車メーカーのPVや恒例の夏のインスタレーション、戊辰150周年記念事業など多分覚えていないものも多くあり色んな作品に関わらせてもらいましたが、インスタレーションのようにアーティストとして作品を発表する事とクリエイターとして映像に関わるのとではスタンスの違いは結構あり、そんな変化を楽しみながら年間を通して創作活動がここ数年はうまく出来ているように感じています。

音楽というある種、終わった芸術をこれから自己満足に陥らずに継続していくためにはそれなりの創意工夫は必要になってくると思いますが、何の分野を追求していても最終的には人や社会にそれを通してコミットメントしていける事がなければどこかでそれ自体に飽きてくる事は多いと思います。

こうして音楽を通じて様々な世界や人に巡り合うことが出来て、自分も人間的な成長を促される事が多くあり、音楽という一つの事に拘りながらもそこに縛られずに人生の裾野を広げていけているのは本当に幸福な事だと思うし、これからもなるべくそんな風に生きていけたら良いな・・と思います。

最後に今回共に制作に当たったクリエイターチームの皆と葛尾村の皆さんに心からの感謝を・・今後も、というか今年もよろしくおねがいします!

速報

戊辰150周年の音楽を無料ダウンロード配信します

好評につき追加公演が決定してしまった戊辰150周年記念事業、知られざる会津戦争ですが先日無事公演を終え帰宅しました。
前日の10/15日に会津若松に入り早朝西会津へ、というヘビースケジュールでしたが、夜に降り立った会津若松には【戊辰150年】の幟旗があちこちに。

昨年、東京都美術館に通っていた時のバベルのポスター連張りもそうですが自分に関係することで街中が賑わっているのを見るとやはりテンションが自然と上ります。

夜の到着なので温泉に入り酒を軽く飲むくらいしかしませんでしたが、戊辰150周年の記念すべき時代をこうして生きている今日、昔スノーボードでよく通っていた会津でいつか自分の音楽をしたいと思っていた頃を思い出すと万感胸に迫るものがありました。

ZIMAの幕張メッセでのプロモーションの時も東京から会津へ趣き大自然の中で緊張から一気に開放され心癒やされた・・という経緯がありましたが、その頃から東京だけじゃなく自分の好きな土地である会津で何か自分の作品を生み出すことができたらいいなと考えていたのでこうして会津での様々な催しに音楽で携わることが出来ている今に本当に幸せを感じています。

今回の『知られざる会津戦争』の予告映像及びオープニングの音楽がとても好評で見に来てくれた方からの問い合わせも多くあったので急遽無料でダウンロード出来るようにしました。

以下ダウンロードアドレスです
https://app.box.com/s/a0xrln26g4aztwazz53rjmh2lazggxqa

戊辰というのは干支の名称なので戦の楽曲タイトルとしてはやや牧歌的な気もしましたが会津といえばやはり戊辰戦争で、その過去の記憶と今回の一連の行事を深く記憶に刻む、という意味でもシンプルにこれしかないかな、という気持ちでいます。

当初予定されていなかった追加公演があったのもスタッフ一同驚きでしたが、今回共演させて頂いた和紙のアーティスト滝澤さんのタイムラインにも記されていたようにこの追加公演を行った日は奇しくも150年前、同じ場所で我々が演じた本物の戊辰の戦いが繰り広げられた日だったということでした。

会津に散った多くの志ある人々の魂が宿ったかのようなアクターの名演も本当に見事で、心から素晴らしい追加公演だったと改めて思います。

・・もしかするとまた新たな出陣の知らせが来るのではなかろうか・・と今もどこかで密かに覚悟をしながらこの文章を書いていますが、ひとまずは一度ここで自分の兜を外させて頂きたいと思います。

しかしながら枕元には未だ用心の為に愛刀を置いたまま・・

※あ、これ物の例えです。

今回の催しに関わった多くの方々、並びに観覧に訪れてくれた皆さんに心からの感謝を伝えたいと思います。

本当に長きに渡りありがとうございました。

また、いずれ・・

押忍。

CM大賞出品を見据えた葛尾村のCM制作の打ち合わせ

先日のヘルベチカデザインから場所を変え今度は葛尾村へ。
今日はCM大賞出品を見据えた葛尾村のCM制作の編集会議でした。

葛尾村の事は何回か書いているのですが、こちらの記事のKDDIのCSR動画を一年ほど前に作っています
https://f-renpuku.org/2017/12/26/%E3%80%90%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%80%91%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E8%91%9B%E5%8A%9B%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%88%8E%E6%A7%98xkddi%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A/

恒例の夏のインスタレーションから息つく間もなく戊辰150周年公演(映像音楽含む)ワークショップ、そして葛尾村案件となだれ込んでますが、それぞれの現場で種類の違う刺激と新たな出会いもあり非常に楽しく働いてます。

今日は初のCM大賞出品の映像のコンセプトをどうするべきか
他の地域の作品を見ながら映像の素材を吟味しつつクリエイター全員で色々と話し合ってきました。

例えば企業のPVだったり食品CMなんかだったらやはりその対象(商品とか)を知ってもらう、
CMを見た人により良い印象を残す、そして実際に購入してもらう、というのがマーケティングの中の最重要課題としてあるわけですが
こういった地方のオウンドメディアのゴールはそういう分かりやすいBuy and sellではなく
もっと長い目で見た時に地域に何かを残す、ある意味では伝えたい事柄をとてもシンプルに真っ直ぐ表現することが求められたりします。

奇をてらうことや一発のインパクトよりも優先できる事がある現場で何かの制作に純粋に関われるというのはやはり素晴らしいことだと思います。

クリエイターの全員であーだこーだ話し合いながらブレストも挟みつつ会議は白熱し名残惜しくも先程帰宅してきました。

音楽じゃあどうしよう?と会議の最後にちょっとだけ議題に上りましたが、みんなの話を聞きながら頭の中で既に作曲をしていたので
そこはスムーズにさらっと(笑)明日から制作&レコーディングに入ります。

僕がフィールドにしているこういう地域のオウンドメディア系の仕事はさっきも書いた【伝えるべき事柄】がある意味では
もっとも純粋に存在する分野なので、音楽なんかに変なエゴがあるとかえってそれが伝わらなくなるため、自分が音楽でやりたいことではなくその地域が作らせてくれる何かをきちんとキャッチすること(それを音に変換する作業)が凄く大切だと思っているのですが、それでも音楽としてはきちんと純度の高いものを生み出したいと毎回思います。

震災や原発事故の影響も大きな葛尾村でこういった場に携わっていると芸術や音楽よりも大切なものは確かにあると思うし、まずはその為の一助となることを自分なりに少しでもやりたい。

僕らミュージシャンっていうのは音楽がある意味では何よりも大切という思想の生き方をしている人種だし、そうでなければ作れない何かも実際あるんだけど音楽しか出来ない人生はつまらないとやっぱりどこかで思います。

でも音楽の出来ない人生はもっとつまらないと思う。

だからこそ自分の音楽へ携わる人生を単なるアーティスト作品の制作に留まらせない為にもこういう場に積極的に関わろうと数年前に決めたわけだけど、今回もこの機会と出逢いに感謝して真摯に良いものを生み出せたらと思ってます。

とりとめもなくなってきたので今回はこの辺で。

・・秋というのはこうやって色々と考えたり実際に作ったりするのにはとてもいい季節なのかもしれない。

今日の葛尾村のランチも美味しかったです。

その昼ご飯を食べた葛尾村の食堂うちの従兄弟が内装をやってたらしいですがそれは最近知りました・・w

追加公演決定!!「戊辰150周年記念事業~知られざる会津戦争~」

会津の各市町村、近隣自治体に大きな波紋と反響を巻き起こした大河オペラが好評につき追加公演決定しました。
最初この企画はぶっちゃけ

「い、いや・・それは・・・」

と関係各位、特に出演や制作に直接携わる普段アーティストの僕ら及び観光協会のスタッフは

【半分引き気味】

で乗っていた流れだったのですが蓋を開けてみれば満員御礼、演技力臨場感テーマ性が見事に合致し戊辰150周年の他事業やイベントの中でも異彩を放つ存在感を早くも示しつつあります。

きっと会津若松市や阿賀町の方々も「さすが西会津だな」と思ってくれていると思います。

この企画を考案しここまで人を動かし完成させる田崎先生には深い尊敬の念を感じますし、
プロジェクトマネージャーのえださんには敬意を表したいと思います。

そして素晴らしいアクターの皆さん。
劇団四季も真っ青な迫真の演技に既に脱帽ですが追加公演もう一肌脱いで頑張って下さい。

この企画は新潟県の阿賀町との共催で前半後半に別れた催しで、阿賀町と協力して「知られざる会津戦争」と題したシンポジウムと戦跡を巡るツアーを2回にわたり開催し、これまでほとんど語られることのなかった越後口の攻防の実相に迫るという一連の戊辰150周年イベントの中の企画として行っているものなんですが、公演場所までの道程をアクターがそのままの格好で参加者と共に回るというシュールな演出もあり、その辺も今回の見どころとなっています。コンビニ寄れないじゃん・・

こんな臨場感のある歴史探訪ツアーもあまりないと思います。


今朝の朝刊より

そのシュールな画が今朝の新聞に掲載されていました。すごすぎる


この後、新政府軍に銃で撃たれ殉職するTさん


豊富な火器類。残念ながら敵は強かった

追加公演は2018年10月16日です。

インフォメーションや問い合わせ先は先程の新聞記事内に記載されていますのでそちらまでどうぞよろしくお願いします!

戊辰の周年というのは考えてみれば100周年の50年前には僕は生まれておりませんでしたし、
次の200周年にはおそらく死んでいるか生きていてもこんな事をやる体力はもう残されてはいないでしょう。

そう考えるとこのタイミングで関わることが出来たのはまさに僥倖というか天命を感じると言っても差し支えないかもしれません。

とにかくこの機会に幕末の動乱を様々な角度から検証し、追体験しつつ会津の歴史を学び直す良いきっかけにもなると思いますので
皆さんも秋の会津へどうぞお越し下さい。

チーム戊辰一同、心よりお待ち申し上げております!!

押忍。

「戊辰150周年記念事業~知られざる会津戦争~」の音楽を作りました

今年は戊辰150周年ということで、会津に限らず全国で記念の行事、式典が行われていますが僕は福島県の西会津で行われた催しに音楽で関わらせてもらってます。

こちらが予告ムービー

会津はまさに戊辰戦争の激戦となった土地で広大な会津のあちこちで様々な戦いが繰り広げられましたが、
今回は僕は西会津を担当しました。

ちなみに会津若松市のオフィシャルサイトでの告知はこちら
http://boshin.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/event/910/

音楽は「大河ドラマ風でいこう」というコンセプトは最初に打ち合わせた時からあったのですが、
本当の大河ドラマテイストにしてしまうとこういう斬新な事をわざわざ地方でやる面白みとかが薄まるので
インタラクティブ・コンテンツの雰囲気を感じられるように各章仕立てでコンピューターでシミュレーションした交響曲にしてます。

表現の仕方を変えるとパロディーの要素を意識はしているんですが、その匙加減というか寄せ方にはこだわりが少しあって、
こういうものを東京で作ると純粋にクオリティー競争になってしまうけど今は地方でこういうコンテンツを発信して
それが世界に広がっていく仕組みが実はいちばん面白い形に進化してきてるのでその新しさをとかスリルを音楽で感じられるようにしたいというのはあるんです。

音楽のみはこちら

DAWはStudio One、音源は付属のpresenceのプリセット、それからティンパニーや和楽器類は少し新しく足してます。
三味線と琴の音は自分でエディットしたものを何種類か混ぜたりしてそれを嬉々として使いました。

ピアノは完全に一発で弾いててそこにオーケストレーションを重ねてます。

テンポをグイングインいじっているので、妙に人間的なノリが出てますがこういう曲を作るときはテンポマーカーで
しつこく揺らぎを調整する作業がいちばん最後にいちばん大変なんだけどそこが大事なポイントでもあります。

この曲やコンピューター音響に合わせて会津戦争の一幕をアクターによる演劇と解説で見せる、というのが今回の戊辰事業の主な内容ですがやっていることは非常に斬新なのでここでは説明しきれない可能性もあるのでぜひ上記のURLより把握するか、観覧希望の方は問い合わせてみて下さい。

好評に付きアンコール公演で今月(2018年10月16日)にもう一度やります。

大迫力の大河オペラ。
この機会にどうぞお見逃し無く!!