未分類

evergreen


nikon d60 nikkr 50mm f1.8 pancake lens

オフィシャルサイトリニューアルしました。

今の時代はSNSだけで営業が成り立ってしまうのでホームページの必要性もあまり感じていないのですが、せっかく音楽家と名乗っているので治外法権の自分サイトは持っておこう、というのとメールの為にサーバーを借りているとホームページ用のスペースも付いてくるので使わないともったいないというのもあるので・・

今回のリニューアル後のデザインで使用しているヘッダー写真は僕の後ろ姿ですが(他に誰だというのだ)この写真を撮影した場所は僕がとても好きで大切にしている場所で、初心に帰るという意味でも使ってみました。

思えばもう十数年前に一人でここに訪れてから幾度となく訪ねている風景ですが、今でも何一つ変わることなく自分を【その頃】の清々しい気持ちに戻してくれる場所です。

おそらく誰にでもそんな大切な風景があると思うのですが、その中に佇む木々や岩も石ころもきっと自分がこの世界から存在しなくなったあとも、そのままで変わらずにそこにあるのだろうな・・と思います。

彼らが今までどんなものを見てきてこれから何を見るのだろうと想像すると限られた時間を更に楽しんで生きていこうと感じたりもします。

つまり自分がいなくなった後のその風景を想像しているという事なんですが、そう考えると瞬間に過ぎない人生の中で出逢える全てに何を学び、感じるか。それは全て自分に託されているのだな・・とオチもないことを書いてリニューアル後初投稿とさせて頂きます。

諸々作業進行中です

近日中に公開&インフォメーション出来ると思います!

乞うご期待。

また葛尾村でPVを作ります

約一年前にKDDIのCSR事業で復興庁なども関わった福島県葛尾村のプロモーション映像制作に音楽とファシリテーション、映像ディレクションで携わらせてもらいましたが、その時の作品が村内外でとても好評だったということで今回またスケールアップさせてより本格的に葛尾村のPVを作ることになりました。

前回の映像制作では二日の合宿スケジュールで一日目にまず制作ミーティングを行いその後村内での撮影やインタビュー収録等をKDDI貸与のipadで撮影、その映像ファイルを元にその場に集結したクリエイターチームで二日目のお昼の発表の時間までにフィニッシュさせる・・というまさに挑戦的な内容だったわけですが、今回もその懐かしいメンバーと再び集まって葛尾村のさらなる飛躍へとまた一丸となっています。

僕は今回も主にファシリテーションと音楽、MA、ディレクションなどを担当します。

先日ヘルベチカデザインというデザイン会社でのミーティングで『葛尾村の学生が制作段階から撮影などで関われるような仕組み作りを考えてそこから映像の内容を立ち上げていこう』という方向性が最初に決まり色々とまだ企画段階ではありますが、今回も葛尾村の全員で全国へと発信していく力強いコンテンツになりそうな予感がしています。

映像の制作チームは映像作家でもありドローン操縦者・・という人やデザイナー、音楽家・・と非常に幅のある面々が集結しているのでこのメンツで既にコマーシャルくらいは何本か作れてしまうのでは、と普通に思うわけですが、このプロジェクトチームを牽引しているのが葛力創造舎という一般社団法人の代表の下枝さんという人で広告などの映像案件でもプロジェクト内で関係するセクションが多岐に渡る場合、普通にディレクターといわれる人がセクション毎に存在し実際は責任者といわれる人が何人も居たりするわけですが、葛尾村コンテンツに関しては下枝さんがイベントの立ち上げや様々なプロジェクトのマネージャーを兼任して、かつそれらをどんどん実現させてしまうというもの凄いバイタリティとド根性の持ち主で僕は密かに敬服している人です。

こう書くとやり手のめっちゃ恐ろしい人・・みたいに想像する人もいるかもしれないけど、実際に会うととても穏やかで凄く優しい雰囲気のある人で今回のメンバーも全員そんな感じで世間話とか冗談も好きな人達ばかりなので、今回もタイトな納期とスケジュールのある仕事ではあるものの非常に楽しい現場となっています。

僕は音楽に関しては福島県内でも色んなコンテンツでしかもあちこちで作っていますが自分の中ではまず福島のテイスト、というものが何となく自分の考えの真ん中にあり、その中でも地域ごとの特色や雰囲気をそれぞれに意識して作っています。もちろん葛尾村の雰囲気というものも自分の中に音楽の方向性として前回の作品で掴めたので今から今回完成する映像の中でどんな音を奏でようかとても楽しみにしています。

最後に葛尾村の写真を葛力創造舎の下枝さんがFacebookで送ってくれたので何枚か載せておきます。

映像とか音楽というのはいつもそれ自体が素晴らしいということはなく、そこで伝えるべき物事の中に大切なことが詰まっているわけで、様々な表情を持つ村の風景やそこで生活する人達、葛尾村で生まれて今は離れていてもそこに遠くから想いを馳せる人達、そんな全員の気持ちがギュッと詰まった温かい作品に今回もなると良いな、と思っています。

ということで葛尾村よろしくお願いします!!!!

※10月に葛尾村で面白いイベントがあるのでその詳細をFacebook、Twitterに載せておきます
僕もこの前の制作の後にプライベートで遊びに行ってますが本当に良い所なのでぜひ一度行ってみて下さい

戊辰150年の音楽やります(越後口編)

今年は戊辰150年ということで、僕の故郷の福島県でもあちこちで関連行事が行われていますが、戊辰戦争の舞台となった会津では街中が戊辰150年一色で観光客も特に今年は増えています。

戊辰150年というまぁこの辺の表現の仕方は色んな事情があり会津では維新よりも戊辰にウェートが大きく置かれているのですが、この前訪れた山口県ではもちろん

【明治維新150年】

と新幹線の駅にも大きく掲げられていますので国内でもここまで異なる視点が2つあるというのは面白いな・・と・・・(汗)

(ちなみに僕の家系は母方が会津です)

まぁ、そんなわけで今年も色々な場所で音楽に携わらせてもらってますが戊辰150年などというのは完全に一回しかないわけで自分も関連イベントで音楽に関わらせてもらってます。

この催しは少し特殊というか内容が非常に斬新でもありブログでも説明しきれるかどうか分からないのですが要約すると、会津西方での会津戦争の歴史を新潟県の阿賀町と西会津の行政区画を超えたコラボレーションで今回は西会津側は「講演、ツアー、寸劇(オペラ)」で解説&再現する予定です。

講演は大阪商業大学の田崎公司准教授。

そして西会津町の会津戦争探訪ツアーのガイドは西会津の田崎敬修先生です。

僕はそのツアーの中で特に激戦となった龍泉寺の境内で行う田崎敬修先生による脚本の
大河オペラの音楽を担当します。

舞台装置は和紙のアーティスト滝澤徹也さん。
面識はありましたが今回初のコラボレーションです。

西会津といえばGoogleイノベーション東北で制作したゲームコンテンツ
『大槻太郎左衛門の乱』がありますが、
今回のその制作チームでプロジェクトマネージャーをしていた女性の方とのつながりで僕も参加することになりました。彼女はいわゆる歴女で幕末の歴史に相当詳しく、今、会津で配ってる『戊辰150年の偉人たちカード』をコンプリート中でこの前打ち合わせ後に見せてもらいました。

とにかくこういうグッズからフライヤーからして大盛り上がり中の戊辰150年な訳ですが、
日本の近代化の中でも特に重要な歴史的転換点となった明治維新(あっ、明治維新って言っちゃった!)を故郷でしかも音楽で盛り上げられるのは非常に名誉かつ貴重なことだと思ってます。

詳細など決まり次第ツイッター、フェイスブック、ここでアップしていきますのでチェックしてみてください。

今回の企画も気合を入れて望みます

押忍。

※この前打ち合わせに行く途中で道の駅に休憩に入ったら今やってる現代美術家の佐藤香さんとのコラボレーション展示のポスターが掲示されていました。

こちらもまだまだ絶賛開催中です。
重ねてよろしくお願いします。